足関節捻挫

リハビリテーション

プロトコル

Ankle Sprain

Rehabilitation Protocol

 

足関節捻挫は痛みを伴うだけでなく、プロのアスリートから趣味でジョギングをする人まで、活動的な生活を送る全ての人にとって大きな問題となりえます。足関節捻挫とは何か、受傷直後からできる痛みを和らげる方法、そして効果的な治療と予防のための戦略など、足関節捻挫の病態を理解することは、健康的な関節を維持し、さらなる怪我を予防するために不可欠です。

足関節捻挫

< Evidence-Based Practice >

急性期

    • 急性足関節捻挫は、受傷後は迅速かつ適切な対処が必要です。初期評価はオタワ・アンクル・ルールに従い、レントゲン検査が必要かどうかを判断します。

 治療的介入

    • 急性期の治療はPOLICEプロトコルを徹底すべきとされています。
        • Protection (保護)
        • Optimal Loading (適切な負荷)
        • Ice (冷却)
        • Compression (圧迫)
        • Elevation (挙上)
    • 患部の固定よりも機能的なリハビリテーションが望ましいとされています。必要以上の固定は逆に回復を遅らせる恐れがあるため、受動的な関節モビライゼーションのような受傷早期のモビライゼーションが回復促進のために推奨されています。 

 エクササイズのプログレッションと予防

    • 足関節捻挫後の再受傷リスクの軽減と機能的帰結の改善には、運動療法に基づいたリハビリテーションが有効です。 
    • リハビリテーションプログラムは、可動域訓練、筋力トレーニング、固有感覚受容器トレーニングを取り入れ、基本的なエクササイズから高度なエクササイズへと段階的に進展させる必要があります。動作に抵抗をかける、不安定な面でのエクササイズ、両足から片足に移行する、強度を高める、などの方法があります。 
    • 長期的な管理として、捻挫の再発を防ぐために足首のサポーターや装具を使用しても良いです。

     

    モービライぜーション

    < Exercises & Trainings >

    受傷後・早期

    POLICEプロトコル:

    • Protection (保護)
    • Optimal Loading (適切な負荷)
    • Ice (冷却)
    • Compression (圧迫)
    • Elevation (挙上)

     

    早期モビライゼーション:

    • 受動的なモビライゼーション
    • 能動的なモビライゼーション:
      • 立ち上がり動作
      • ウォーキング
      • 片足立ち
      • ケトルベル・スクワット
      • バンドを用いた荷重下での足関節背屈運動
      • 足関節底屈運動 (膝立ち姿勢から始める)

     

    リハビリテーションと予防

    協調性と固有感覚受容器のトレーニング

      • Band Resistance Exercises: 4-Way (バンド・レジスタンスエクササイズ: 4方向の運動)
      • Single Leg Balance (シングルレッグ・バランス)
      • Double- and Single-Leg Hops (ダブルまたはシングルレッグ・ホップ)
      • Various Jump Trainings in low height (高さを制限したジャンプトレーニング)
      • Various Jump Trainings on tilted surface (傾斜面を利用したジャンプトレーニング)
      • Reactive Drills (リアクティブ・ドリル)
      • Single-Leg Stance + Cone Touch (シングルレッグ・スタンス+コーン・タッチ)

    一般的な下半身の筋力トレーニング: 体幹・股関節・膝関節

        • Squat (スクワット)
        • Deadlift (デッドリフト)
        • Lunges (ランジ)
        • その他

    足首のサポーターの使用(最長一年間)

      < Reference >

      • Tiemstra JD. Update on acute ankle sprains. Am Fam Physician. 2012;85(12):1170-1176.
      • Ivins D. Acute ankle sprain: an update. Am Fam Physician. 2006;74(10):1714-1720.
      • Bleakley CM, Glasgow P, MacAuley DC. PRICE needs updating, should we call the POLICE? Br J Sports Med. 2012;46(4):220-221. doi:1136/bjsports-2011-090297
      • Green T, Refshauge K, Crosbie J, Adams R. A Randomized Controlled Trial of a Passive Accessory Joint Mobilization on Acute Ankle Inversion Sprains. Physical Therapy. 2001;81(4):984-994. doi:1093/ptj/81.4.984
      • Bleakley CM, Taylor JB, Dischiavi SL, Doherty C, Delahunt E. Rehabilitation Exercises Reduce Reinjury Post Ankle Sprain, But the Content and Parameters of an Optimal Exercise Program Have Yet to Be Established: A Systematic Review and Meta-analysis. Archives of Physical Medicine and Rehabilitation. 2019;100(7):1367-1375. doi:1016/j.apmr.2018.10.005
      • Borreani S, Calatayud J, Martin J, Colado JC, Tella V, Behm D. Exercise intensity progression for exercises performed on unstable and stable platforms based on ankle muscle activation. Gait & Posture. 2014;39(1):404-409. doi:1016/j.gaitpost.2013.08.006
      • Mattacola CG, Dwyer MK. Rehabilitation of the Ankle After Acute Sprain or Chronic Instability. J Athl Train. 2002;37(4):413-429.
      • Slimmon D, Brukner P. Sports ankle injuries – assessment and management. Aust Fam Physician. 2010;39(1-2):18-22.