Physio Academia:
Evidence-Based Article
アイシングについて知っておくべきこと
怪我をした際、最初に行うべきはアイシングだと言われることが多いです。確かに、痛みや腫れを軽減するために効果的ではありますが、アイシングが実際に体にどのような影響を与えるのかを理解することも重要です。場合によっては、アイシングが最適な治療法ではないこともあります。この記事では、アイシングがどのように機能するのか、どのような利点があるのか、そしてアイシングが適さない場合について詳しく探っていきます。
アイシングが怪我にどのように役立つか
アイシングは、怪我をした直後に効果的です。アイシングは血管を収縮させ、患部への血流を減少させることで痛みを和らげます。この制限により、痛みの信号の伝達速度が遅くなり、最終的に痛みを麻痺させることができます。また、アイシングは組織内の液体の蓄積を制限することにより、腫れを減少させます。
生物学的な観点から見ると、アイシングは炎症反応を妨げることがあります。マクロファージの浸潤を抑制し、炎症因子の発現を変化させることで、短期的に腫れや痛みを管理する助けとなります。このことが、痛みの軽減と一時的な緩和に繋がります。
アイシングが最適でない可能性の理由とは…
アイシングは痛みや炎症を短期間で軽減する効果がありますが、長期的に見ると悪影響を及ぼすこともあります。例えば、アイシングは筋肉の再生を妨げ、線維化を促進する可能性があります。
研究によると、アイシングは壊死した組織(損傷した細胞)の除去を遅らせ、筋繊維の再生を妨げることが示されています。つまり、アイシングは怪我の直後の段階では効果的であっても、体が損傷した組織を修復するための自然な治癒メカニズムに干渉し、回復プロセスを遅らせる可能性があります。
結論
まとめると、アイシングは、特に痛みや腫れが主な懸念となる急性期には有益であることがあります。しかし、すべての怪我に対して最適な治療法ではない場合もあります。特に、筋肉の損傷が大きい場合などはアイシングが適さないこともあります。ある専門家は、治癒に対する悪影響を避けるために、急性期でもアイシングを避けるべきだと主張しています。
アイシングの効果については賛否両論ありますが、多くの専門家は、特に筋繊維の壊死が激しくない場合には、怪我後12時間以内にアイシングを行うことを推奨しています。最終的には、怪我の性質、組織の損傷の程度、そして自分の体の反応を考慮した上で、アイシングを治療法として使うかどうかを決めることが重要です。
< Recommendation by Our Experts>
-
傷の状態を見極める: 怪我をした際は、アイシングが適切かどうかを判断するために、傷の種類や状態をよく観察しましょう。
-
アイシングの時間を適切に調整する: 痛みが軽減したら、過度にアイシングを続けないようにし、体の自然な治癒を促すことを心がけてください。
-
専門家の意見を仰ぐ: 怪我が重度な場合や不安がある場合は、医療専門家の助言を受け、適切な治療法を選択することが大切です。
Read More
< Reference >
- Miyakawa, Motoi, Masato Kawashima, Daijiro Haba, Megumi Sugiyama, Kaho Taniguchi, and Takamitsu Arakawa. “Inhibition of the Migration of MCP-1 Positive Cells by Icing Applied Soon after Crush Injury to Rat Skeletal Muscle.” Acta Histochemica 122, no. 3 (April 2020): 151511. https://doi.org/10.1016/j.acthis.2020.151511.
- Nagata, Itsuki, Masato Kawashima, Anna Miyazaki, Makoto Miyoshi, Tohma Sakuraya, Takahiro Sonomura, Eri Oyanagi, Hiromi Yano, and Takamitsu Arakawa. “Icing after Skeletal Muscle Injury with Necrosis in a Small Fraction of Myofibers Limits Inducible Nitric Oxide Synthase-Expressing Macrophage Invasion and Facilitates Muscle Regeneration.” American Journal of Physiology-Regulatory, Integrative and Comparative Physiology 324, no. 4 (April 1, 2023): R574–88. https://doi.org/10.1152/ajpregu.00258.2022.
- Thain, Peter K., Christopher M. Bleakley, and Andrew C. S. Mitchell. “Muscle Reaction Time During a Simulated Lateral Ankle Sprain After Wet-Ice Application or Cold-Water Immersion.” Journal of Athletic Training 50, no. 7 (July 1, 2015): 697–703. https://doi.org/10.4085/1062-6050-50.4.05.
- Shibaguchi, Tsubasa, Rikuhide Koma, and Kazumi Masuda. “Icing Following Muscle Injury Suppresses Muscle Pain-Related Molecules But Exacerbates Fibrosis And Mitochondrial Content Recovery: 675.” Medicine & Science in Sports & Exercise 55, no. 9S (September 2023): 229–30. https://doi.org/10.1249/01.mss.0000981848.55178.d5.
- Singh, Daniel P., Zohreh Barani Lonbani, Maria A. Woodruff, Tony J. Parker, Roland Steck, and Jonathan M. Peake. “Effects of Topical Icing on Inflammation, Angiogenesis, Revascularization, and Myofiber Regeneration in Skeletal Muscle Following Contusion Injury.” Frontiers in Physiology 8 (March 7, 2017). https://doi.org/10.3389/fphys.2017.00093.
- Kawashima, Masato, Noriaki Kawanishi, Takaki Tominaga, Katsuhiko Suzuki, Anna Miyazaki, Itsuki Nagata, Makoto Miyoshi, et al. “Icing after Eccentric Contraction-Induced Muscle Damage Perturbs the Disappearance of Necrotic Muscle Fibers and Phenotypic Dynamics of Macrophages in Mice.” Journal of Applied Physiology 130, no. 5 (May 1, 2021): 1410–20. https://doi.org/10.1152/japplphysiol.01069.2020.
- Shibaguchi, Tsubasa, Takao Sugiura, Takanori Fujitsu, Takumi Nomura, Toshinori Yoshihara, Hisashi Naito, Toshitada Yoshioka, Akihiko Ogura, and Yoshinobu Ohira. “Effects of Icing or Heat Stress on the Induction of Fibrosis and/or Regeneration of Injured Rat Soleus Muscle.” The Journal of Physiological Sciences 66, no. 4 (2016): 345–57. https://doi.org/10.1007/s12576-015-0433-0.
- Kwiecien, Susan Y. “Is It the End of the Ice Age?” International Journal of Sports Physical Therapy 18, no. 3 (June 1, 2023). https://doi.org/10.26603/001c.74273.